歴史・施設・僧侶

歴史 これまでの淨円寺、そして、これから

 1566(永禄9)年、毛利と尼子の『月山富田城の戦い』にて、日高平太郎勝房が往生しました。その息子である日高弥藤兵衛は、亡き父を偲び僧侶となり、法名釋了照(一部史料では亮昭)と名乗りましす。
 そして、1615(元和元)年に、現在の宇部市中山の山中にあった禅寺の古跡、宝珠庵を宝珠山淨円寺として建立しました。これが淨円寺のはじまりです。その後、江戸時代を通じて地域のお寺として護持され、明治時代へ至るまで、約300年間続きました。
 1912(大正元)年、沖ノ山炭鉱等で人口が増えお寺が必要との要望を受けて、現在の地、上町へと移ることになりました。当時は、中山のご門徒の方々が、ご本尊の阿弥陀仏像をはじめ多くの仏具を背負って、ここまで運んでくださったと聞いています。
 それから、第二次世界大戦中の空襲でも火災を免れ、100年が経ちました。そして、開基400年を記念して、ご門徒のための納骨堂を新築し、2015(平成27)年には記念法要も勤修し、多くの方々にお参りいただきました。地域社会は様々に変わっていきますが、心の支えとなるお寺の存在意義にに変わりはありません。
 中山での300年、上町での100年を通して、先人の方々が拠り所とした淨円寺と浄土真宗の教えをしっかりと受け取り、次世代へとご一緒に伝えてまいります。

1615年
元和元年

淨円寺 開基

1912年
大正元年

宇部市上町(現在の場所)へ移築

2013年
平成25年

淨円寺開基400年記念事業 淨円寺納骨堂 完成

2015年
平成27年

淨円寺開基400年記念法要の開催



施設 本堂・門徒会館・納骨堂 

淨円寺には、ご本尊が安置された本堂、その隣に門徒会館、さらには納骨堂があります。ご用の際は、本堂に向かって右隣りの建物の玄関においでください。

本堂

約100年前に新築された本堂。法座や法事などで利用しています。


 

玄関・門徒会館

玄関奥に、門徒会館があります。さらに、門徒会館奥にトイレがあります。


 

納骨堂

本堂に向かって左に、納骨堂があり、駐車場もあります。詳しくは納骨堂のページへ。

 




僧侶 住職や法務員(お参りする僧侶)の紹介

住職の他に、法務員2人が手分けしてお参りしています。この他に、お盆参りでは、お手伝いをお願いした僧侶がお参りしています。比較的若め(?)の僧侶たちですので、質問などもお気軽にお声がけください。

住職・法務員

住職・日髙 殊恵(ひたか ことえ)

厚見崇の妻。趣味は、家庭菜園、アニメなど。

 

法務員・厚見 崇(あつみ たかし)

日髙殊恵の夫。美祢市の萬福寺の住職。趣味は、レノファ山口の観戦、(古)本屋めぐり。

 

法務員・淺原 賢陵(あさはら けんりょう)

周防大島町の淨念寺所属。趣味は、野球、アニメ、ゲーム。